2012年8月6日月曜日
【 岡山県 玉野市 ① 】「玉野まつり花火大会」レポート2012
2012/8/5(日)に「玉野まつり花火大会」へ行って来ましたので、レポートしたいと思います。
初めての場所だったので、駐車場事情などが分からないため、事前に調べていきました。
臨時駐車場は「三井グランド」と「玉野競輪場」があって、競輪場からは無料シャトルバスが出ています。
この日は17時過ぎに家を出たので、「三井グランド」はいっぱいかなと思い、「玉野競輪場」を目指しました。
途中は渋滞もなく、18時過ぎに到着して、まだまだ空き駐車場もありそうでした。
シャトルバスもすぐ乗ることができて、会場近辺に到着、トンネルの向こうの会場までは徒歩15分程度でした。
19時前に会場に到着すると、海岸沿いはすごい人でした。
道を挟むと座れる場所も割とあったので、良い位置に座って迫力の花火を楽しめました。
近くに公園もあって、トイレの確保もOKです。
来年は、公園から見ても良いかもしれません。
前回の備前も、今回の玉野も、海沿いの近くから見ることができて大迫力でした。
第1景が20時~20時30分、第2景が20時30分~21時だったのですが、帰りのことを考えて第1景の最後辺りから撤収を始めました。
おかげで帰りのバスにもすぐ乗れて、渋滞もなく自宅に22時頃には着くことができて良かったです(^O^)v
2012年7月16日月曜日
【 岡山県 備前市 ① 】「備前まつり花火大会」レポート2012
2012/7/15(日)に、「備前まつり花火大会」へ行って来ましたので、早速レポートしてみたいと思います。
「備前まつり花火大会」は岡山の大きな花火大会の中では、1番早い時期に行われる花火大会と言われています。
海沿いの近くで見ることができるため、すごく迫力があります。
花火会場のすぐ横に「マックスバリュー」があるため、いつも我が家は晩御飯などをココで買っています。
イオンのポイントもたまるしネ(*^_^*)
去年は早めに来たのですが、今年は19時過ぎに到着したため、駐車場がほとんど満車でしたΣ(゚д゚lll)ガーン
来年からは、もっと早く来ようっと!
20時から花火開始で、最初は小さめの花火から始まります。
青色の花火も綺麗ですよネ。
下の方では、小さな花火が連射されています。
携帯の写真では写りにくいですが、連射花火も魅力の一つです。
最近のスマホって、割と写真が綺麗に取れますよね。
夜景モードもあるし、花火もバッチリです(^O^)v
何枚も花火の写真を撮影していると、だんだんとコツが分かってきました。
①花火が開いたら、半押しでフォーカスを合わせる
②シャッターを切る
③スローシャッターなので、手を動かさない
やっぱり終了間際の21時ころが、一番大きくて綺麗な花火が上がります。
この写真は、今回のベストショットかな♪
最後まで見ていると、帰りの渋滞がスゴくて、なかなか駐車場から出れなくなるので、駆け引きが重要です。
次の日が休みだったので、この日は最後まで花火を楽しみました。
おかげで帰りは渋滞を抜け出すまでに30分から1時間、家に着いたら23時を過ぎていました。
次は、どの花火大会に行こうかな(^O^)/
(「岡山県の花火大会2012」のリンク)
2012年7月15日日曜日
岡山県の花火大会2012
2012年に行われる「岡山県」の花火大会を紹介します。
7/15(土) 備前まつり花火大会 (2500発)
7/21(土) 西大寺夜待まつり (900発)
7/28(土) 夏祭りinみつ2012 (2000発)
7/28(土) 鏡野町大納涼祭 (5000発)
7/28(土) 美作ふるさと祭り花火大会 (2000発)
7/28(土) 成羽愛宕大花火 (2000発)
7/28(土) 笠岡港まつり花火大会2012 (5000発)
7/28(土) 落合納涼花火大会 (2500発)
7/28(土) 美甘夏まつり (1300発)
7/28(土) 清音清流まつり (1300発)
8/01(水) 夏まつり作東 (1500発)
8/04(土) 新見ふるさとまつり花火大会 (3000発)
8/04(土) 備前サマーフェスティバル (500発)
8/04(土) 総社市民まつり (1200発)
8/04(土) おかやま桃太郎まつり (4000発)
8/05(日) 玉野まつり花火大会 (4000発)
8/05(日) 井原納涼花火大会 (2000発)
8/05(日) 小田夏まつり (450発)
8/05(日) 津山納涼ごんごまつり (6000発)
8/11(土) 建部町納涼花火大会 (1500発)
8/11(土) 赤磐市花火大会 (2000発)
8/11(土) 天の川まつり (400発)
8/12(日) サマーフェスティバルIN塩出2012 (3000発)
8/15(水) ひるぜん花火大会 (600発)
2012年6月4日月曜日
【 香川県 観音寺市 ① 】豊浜SA(上り線)
こちらは香川県観音寺市にある「豊浜SA(上り線)」です。
愛媛県から香川県に入ってすぐのSAです。
メニューが豊富で、瀬戸内海を眺めながら食事できるレストランが併設されています。
このレストランでのBEST5です。
1.讃岐夢豚あいのり丼(1000円)
2.讃岐うどん定食(1000円)
3.かんぱち丼(1000円)
4.讃岐夢豚とんかつ定食(1180円)
5.鰹タタキ丼セット(1000円)
BEST1の「讃岐夢豚あいのり丼」(1000円)です。
讃岐夢豚を使ったカツ丼とカツカレーが両方味わえる丼です。
BEST2の「讃岐うどん定食」(1000円)です。
讃岐うどんがたっぷり味わえる定食です。
BEST3の「かんぱち丼」(1000円)です。
かんぱちの丼と釜揚げうどんがセットになったメニューです。
土産物コーナーには「伯方の塩生キャラメル」や「伯方の塩純生大福」が販売されていました。
「純生大福」は冷やして食べると美味しいですよ♪
2012年5月27日日曜日
【 香川県 坂出市 ① 】瀬戸大橋が見える「与島PA」
こちらは、瀬戸大橋の中間ポイントにあるパーキングエリア「与島PA」です。
展望台もあり、瀬戸大橋を一望にできます!
駐車場は広いので、余程のことがない限り駐車できないことはないと思います。
以前は「瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフ」へも行けたのですが、2011年11月で休業となったようです。
駐車場から見た瀬戸大橋です。
非常に壮大で、気持ちのよい眺めです♪
遠くに渡っていく瀬戸大橋の姿を見ると、海の上によくこんな建造物が造れたものだと感心させられます。
「与島プラザ」の中には飲食場所も多く用意されています。
こちらは幅広いメニューから選んで、館内で飲食できます。
おすすめメニューの「瀬戸の恵御膳」(1080円)です。
他にもうどんを使ったメニューなど、多く用意されています。
隣には、ネットで話題の萌えうどん店「架け橋 夢うどん」があります。
「四国萌え隊」の巨大タペストリーが飾られています。
(「四国萌へ隊」ツイッターアカウントへのリンク)
うどんはリーズナブルな料金で、セルフサービスとなっています。
おみやげコーナーでも「四国萌え隊」が活躍しています(^_^;)
【四国萌え隊 メンバー紹介】
・讃岐かおる(香川県)
・伊予あい(愛媛県)
・土佐りょう(高知県)
・阿波あわな(徳島県)
「四国萌え隊」グッズも多く販売されていますので、旅のお土産に、話のネタに買って帰ると面白いかもしれません♪
さぬきうどんのお土産も、他で見たことないくらいの種類が並んでいます。
どのさぬきうどん土産を買うか悩んだ時は、ランキングを参考にしても良いかもしれません。
我が家のお土産第一号は、子供のリクエストで「チーズかまぼこ」(525円)です。
四国のどこの土産になるのかは分かりません(^_^;)
次のお土産第二号は、上沼恵美子さんもオススメの「雲丹のり」(525円)です。
お土産スカウトキャラバンで紹介され、全国お土産ベスト3に選ばれたそうです。
最後のお土産第三号は、「徳島鬼うま すだち塩麹」(480円)です。
塩麹は話題の商品ですが、我が家ではまだ試したことがありません。
「チーズかまぼこ」は、早速夕食の一品でいただきました。
チーズとかまぼこの相性がよく、美味しかったです♪
「雲丹のり」は、雲丹とのりを混ぜあわせて食べるのですが、贅沢な味わいでご飯によく合います。
人気だけあって、クセになりそうです。
「塩麹」はまだ試してないので、まずは使い方を調べてみようと思います(^_^;)
2012年5月23日水曜日
【 岡山県 総社市 ① 】清音の創作パン工房「une」
こちらは、岡山県総社市の清音駅前にあるパン屋さん「une」です。
元倉敷三越に入っていたパン屋「ジョアン」の職人さんが来られているという噂もあります。
朝食を買いに来られる方のために、朝6時からオープンしています!
駐車場はお店の裏にあるようです。
この日は、「照り焼きタマゴパン」(210円)を購入しました。
照焼きチキンの下には、玉子サンドの中身が敷き詰められていました。
照り焼きと玉子の相性がバッチリで、美味しかったです♪
お店に行かれる際は、清音駅を目指して行ってみてください!
TEL:0866-93-8855
住所:岡山県総社市清音上中島184-10
営業時間:6:00~19:00
定休日:木曜日
2012年5月16日水曜日
【 広島県 庄原市 ⑦ 】備北丘陵公園の帰りは「しなとらラーメン」
こちらは広島県庄原市にある「しなとらラーメン」です。
備北丘陵公園と庄原ICの間くらいの位置にあります。
今回は、「醤油とんこつらーめん」(680円)と「しなとららーめん」(650円)を注文してみました。
こちらは「醤油とんこつらーめん」です。
濃厚な醤油とんこつスープがたまりません。
こちらは「しなとららーめん」です。
あっさりした醤油ラーメンで、定番の美味しさです。
テーブルには「特製ヤーニー醤」と「生おろしニンニク」が置いてあります。
ラーメンを食べている途中で入れてみると、また違った美味しさが味わえます。
ウチの子供は「唐揚丼」(280円)と「焼餃子」(330円)を注文しました。
どちらも美味しかったようです(^^)
最後にデザートで「バニラアイス」(120円)と「抹茶アイス」(120円)を食べました♪
備北丘陵公園に遊びに行かれた際は、「しなとらラーメン」が近いのでオススメです!
2012年5月15日火曜日
【 香川県 綾歌郡 ① 】ひや天おろしが有名な「おか泉」
少し前になりますが、GW期間中に行ったさぬきうどんのお店「おか泉」を紹介します。
高速を利用する場合、坂出ICで降りて15~20分程度で到着します。
この日は11時頃到着しましたが、GW期間中だったからか1時間待ちでした(^_^;)
駐車場はお店の裏手にあります。
混雑していることが多いので、駐車場待ちをしている間に、同乗の方がお店に並びに行かれることをオススメします。
この日は暑かったのですが、日傘が用意されていたので助かりました。
さぬきうどんのお店は分かりにくい場所にある場合が多いのですが、この店は看板も大きくて分かりやすいと思います。
傘が用意されていたり、店内も綺麗でサービスが良く、小さい子供連れのファミリーが多く訪れていました。
行列を進んでいき、入口に近くなると屋根のある場所に入れるようになります。
屋根の下にはベンチも置いてありました。
入口横には「おか泉」の紹介動画が流れていて、「おか泉」の美味しさの秘密を勉強することができます。
やっと入口に到着しました。
入口手前で注文を聞かれていたので、席に着いた後は割と早く注文したうどんが出てきました。
こちらのお店の一番人気は「ひや天おろし」(945円)です。
一般的なさぬきうどんに比べると高めですが、ほとんどの人が「ひや天おろし」を注文しています。
人気の秘密を探るべく「ひや天おろし」を注文しました♪
大きな海老天が二本入っていて、とても美味しい海老天に驚きました!
うどんも美味しいのですが、やはりこの海老天がメインでしょう。
噂では店主の方が日本料理店にいたようなので、本格的なのかもしれません。
ウチの子供も負けずに「ちびっこえび天」(473円)を注文しました。
ウチの子供は猫舌なのですが、「冷・熱・ぬるめ」から選べるので「ぬるめ」を選びました。
おまけでお菓子も付いています。
他に「釜上」(420円)も注文しました。
「釜上」も美味しかったのですが、「ひや天おろし」には負けるかなといった感じです。
帰りにお土産のうどんも売っていたので、実家に買って帰りました。
実家で食べてみたお土産のうどんも、お店の味を再現できて大満足でした♪
登録:
コメント (Atom)























































